Fラン大学から大手企業に内定した就活攻略術❣️③:全体の流れをつかもう!~就活スケジュールと戦略の基本~

Uncategorized

はじめに

本ページでは、就職活動を始める前準備として、

  • 一般的に企業の採用活動がどのようなスケジュールで行われるのか
  • みちこの考える、スケジュールに合わせた理想的な動き方

を紹介します🍀

何事も全体像を掴むところから❣️

今日も一緒に頑張りましょう👊🎵

✅就職活動の全体像~就活って何をするの??~

まず、

就活って具体的にどんなことをするの??💭

そんな疑問を解決します❣️

本選考」の大まかな流れとしては、

1 エントリーシートの提出💻(今はほとんどの企業がWEBでの提出です!)

3年次の3月1日~

2 WEBテスト、適性検査など📝🤔

3 一次面接🤝

4 二次面接🗣️

5 最終面接🏢

内々定✨

(企業によって選考スピードは変わりますが、目安は4年次の5~6月頃

という流れです!

企業によっては、1.2のステップが同時に行われるケースや、面接回数が2回(一次面接→最終面接)または4回(一次、二次、三次→最終面接)のケースもあります🤔

また、選考内容にグループディスカッションを取り入れる企業も増えてきている印象です🤔

選考の詳細は、各企業の採用情報またはマイナビ、リクナビ等の就活サイト(アプリ)から確認できます💻


先ほど「本選考」という言葉にマーカーを引きましたが、これにはしっかりと理由があります❣️

就職活動における基本的な選考の流れは上記の通りですが、

実際には「早期選考」というものが存在します!

早期選考??いったいどんな選考なの?💭

簡単に言うと、名前の通り早い時期から選考に参加できる制度です✨❣️

詳しくは第2回の記事をご覧ください🙌

早期選考の場合は、政府の定める(?)就職活動解禁(3年次の3月1日)よりも早く書類選考、面接に進めるため、3年次中の内々定も狙えます❣️魅力的~🎵

「じゃあ一体いつ何をすればいいの??早期選考に参加するにはどうしたらいいの??💦」

という疑問には、下記のオススメの活動スケジュールでお答えします❤️‍🔥

✅みちこ流!理想的な就職活動の進め方

それでは、私が実際に就職活動を進めていく中でたどり着いたオススメの進め方を紹介します🎵

あくまでも個人的にオススメしているスケジュールなので、必要であればご自身で動きやすいようにアレンジしてください✨

それぞれの時期に行っていた対策などは次回から本格的に解説をしていきます❤️‍🔥

【~3年次6月頃】

・沢山遊ぶ、バイトするなどプライベートを充実させる🕺

・自己分析を少しづつ進める🤔

【3年次6月~】

・少しでも興味がある企業、聞いたことのある企業に片っ端からエントリーする💻

・インターンにとにかく応募する👊

【3年次秋ごろ~】

インターンに参加した企業の案内に沿って早期選考にどんどんチャレンジする✨


【4年次3月1日~】

本選考にチャレンジ😤🙌

このようなスケジュールで動いていました!

一項目ずつ解説していきます🙌

✔️~3年次6月

まず3年次の6月頃までにしておきたいことは、

・とにかく思い出を沢山作ること

・沢山の人と関わる機会を作ること

です!

難しく考えず、思う存分遊んでおくことをオススメします💕

沢山遊んで思い出を作ることが、実は就活で役立ったりします🤔

私もギリギリ単位が取れるレベルで学業をサボって沢山遊んでいました、、、笑

こんな感じで私も旅行や自然を満喫していました😂


また、余裕がある方は、少し自己分析を進めておくことをオススメします❣️

本格的に選考が始まるころにはしっかりとした自己分析が必要になりますが、この時期は深く考えずノートに書き出すだけでもかなり役に立ちました!✨


✔️3年次6月~

一般的に、3年次の6月頃から企業は夏のインターンの募集を始めます😌

特に大手企業はこの時期からインターン、説明会などの募集を始めることが多いイメージです🤔

(募集が早い企業だと、5月末から募集のケースもあるみたいです!)

夏のインターンは企業研究に役立ち、早期選考に繋がるケースもあります❤️‍🔥

また、よく知らなかった企業のインターンへの参加を通して興味関心が広がり、企業選びの幅が広がることも楽しかったです🎵

これらの理由を踏まえて、日程が合えば色々な企業のインターンに積極的に参加することをオススメします❣️

※ただし、夏のインターンは応募人数が多く、選考になるケースも多々あります💦💦

エントリーシートの書き方を知っておくだけでも差が出ますので、次回は「エントリーシートの書き方」についても私なりに解説していきます🎵🎵


インターンまたは順次募集が始まる会社説明会に参加すると、参加者限定イベントや早期選考など、企業から案内をしてもらえるケースが多いように感じます!

あとは流れに乗って積極的にイベントに参加したり、秋ごろから早期選考にもチャレンジしていました👊

✔️3年次秋ごろ~

秋ごろから、早期選考の案内がちらほら届き始めました🙌

早期選考では本格的に書類選考や面接が始まる為、自己分析、企業分析などに本気を出し始めたい時期です❤️‍🔥

早期選考を受けた企業は基本的に本選考を受けることが出来ないケースが多いので、早期だからと油断せずきちんと対策をしておくことをオススメします🤔💦

みちこ流ES・面接対策も次回以降に紹介していきます🙌

また、この時期に冬のインターンの募集をしている企業があるため、継続的にインターンの開催をチェックし、興味のある企業のインターンに申し込みをしておくと良いです🎵

✔️3年次3月1日~

3月1日から、ついに通常選考が解禁されます!

早期選考でなかなか上手くいかなかった人やこれから就活を始める人も選考に参加するので、今まで以上に自分も周りも就活ムードになっていたな、、と思います😤

この時期には、マイナビ・リクナビ等の就活サイトや企業ホームページを通して、まずはとにかく沢山エントリーシートを出していきましょう!!!

(選考を受けるにあたって会社説明会の参加が必須の企業も少なくないので要チェック✅)

通常選考では書類、面接と進んでいき、5~6月頃に内定をもらっている友人が多くいた印象です🤔


まとめ

ここまでざっくりとした就活の流れと、私の実践していたスケジュールを紹介しました😌

それぞれの時期に具体的に行っていた対策や、ESの書き方、企業分析の方法などは次回以降に順次紹介をしていきたいと思っています!!👊❤️‍🔥

次回もよろしくお願いします~❣️✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました