はじめに
本ページでは、就職活動でたくさん耳にする「就活用語」について紹介します🎵
聞きなれない言葉も出てきますが、意味を知れば難しくないです😄✨
今日も一緒に頑張りましょう👊
✅知っておきたい就活用語一覧
今回は、就活サイト「キャリタス就活」から引用し抜粋した、知っておきたい就活用語を紹介していきます🎵
後半に「キャリタス就活 就活用語集」のサイトを貼りますので、
もっと沢山知りたい!!という方はそちらもご覧ください🙌
✔️基本用語
・エントリー
「『エントリー』は、興味を持った企業への就職活動の初めのステップで、『貴社に興味がある』という意思表示です。」(キャリタス就活から引用)
つまり、企業への応募の第一歩❣️
エントリーをすることで、説明会の情報や採用の情報を受け取ることが出来ます✨
エントリーは企業の採用ホームページから直接行うか、マイナビやリクナビなどの就活サイトから行うのが一般的です!
私はマイナビやリクナビをオススメしています💓
理由や使い方は第4回(ここは第2回です🎵)の記事で詳しく紹介しますね🎵
・ガクチカ
「『ガクチカ』は、『学生時代に力を入れたこと』の略で、エントリーシートや面接でよく聞かれる項目です。」(キャリタス就活から引用)
私は面接でガクチカを聞かれなかったことが無いです!
ガクチカは就職活動の必須項目になるので、次回以降の記事で書き方も紹介します🎵
・インターンシップ(IS)
「『インターンシップ』とは、学生のキャリア形成支援活動のうち、企業が学生に就業体験の機会を提供する活動を指します。」(キャリタス就活から引用)
簡単に言い換えると、企業が無料で提供してくれるお仕事体験のようなものです✨
インターンシップは、各企業にエントリー後に企業ホームページやマイナビ、リクナビなどから応募することが出来ます🙌
企業によっては、(特に大手企業は)インターンシップにも書類選考があります😭
しかし、インターンシップに参加することが出来ると、就職活動に有利になる可能性があります❣️
具体的には、
・人事の方に名前や顔を覚えて貰えることがある。
・企業分析に大きく役立ち、面接対策になる。
・早期選考(←後ほど紹介します🎵)で採用活動に参加できるケースがある。
などが挙げられるかなと思います🤔💓
インターンシップにはメリットがありすぎるので、
「書類選考なんてどうせ受からないよ…🥲」
なんて思わず積極的に書類を出していきましょう👊
✔️選考時に使われる用語
・エントリーシート(ES)
「『エントリーシート』は、学生が企業に応募する際の応募書類で、志望動機や自己PR、ガクチカなどを記載します。」(キャリタス就活から引用)
つまり、
「おたくの会社に興味がありますよ!私のスペックや経験は○○ですよ!」
という書類(今はほとんどがWEB入力です!)です🎵
「スペックや経験なんて自信ないよ…😭」
と思ったそこのあなた!大丈夫です❣️
私も人に自慢できるような経験やスキルは全くありませんでした😅
しかし、物は言いよう!
アルバイトや学業の経験を上手にアピールする方法も次回以降の記事でしっかり紹介するので安心してください💓🙌
・WEBテスト
「『WEBテスト』は、就職活動の一環として企業が実施するオンライン適性検査です。これらの検査は企業が求める人材の適性を見極めるためのツールとなっており、各テストは言語能力、数理能力、推理力、状況判断などのスキルを測る項目が含まれます。」(キャリタス就活から引用)
WEBテストは書類選考と同時または書類通過後に行われることが多く、
特に大手企業はこのテストで面接前にふるいをかけられてしまいます😭
大手を目指すならこのテストはしっかりと対策(裏技も含めて、、笑)が必要です!
次回以降対策法についても触れていきたいと思います👊❣️
・適性検査
「『適性検査』とは、企業が選考過程で行うテストで、応募者の能力、性格、及び適性を客観的に評価するツールです。」(キャリタス就活から引用)
WEBテストでは学力を測る内容がメインでしたが、適性検査では、性格などの質問に答えるセクションもあります!
これについても、選んではいけない(印象がわるくなってしまう)選択肢などが存在するので対策が必要になります🤔
一緒に頑張っていきましょう👊
・グルディス(GD)
「グループディスカッションの略称。少人数のグループで特定のテーマについて議論し、制限時間内に結論を導き出す形式の選考です。」(キャリタス就活から引用)
私が就活をしていた一年前も、グループディスカッションを選考に取り入れている企業が多い印象でした🤔
「いきなり知らない人と話すなんて…🥲」
と思う方もいるかも知れませんが、コツをつかめば大丈夫です❣️
こちらも次回以降の記事でしっかりとコツをお伝えします😊
✔️その他就活用語
・OB・OG訪問
「『OB・OG訪問』とは、興味のある業界や企業で働く先輩を訪ね、業界や企業の実態、仕事の内容や社内の雰囲気などを深く知るための活動です。」(キャリタス就活から引用)
OB・OG訪問もインターンと同じく、企業分析に役立ち、面接対策になります!
企業の採用ホームページやマイナビ、リクナビからも申し込みをすることが出来ますが、
所属している大学によっては大学を通してOB・OG訪問が出来るケースもあります❣️
実際に同じ大学から志望する企業に行った先輩にお話を聞けるのは貴重な機会になると思います!
とはいえ学内でそのような制度が使えるかどうかは各大学によると思うので、学事課に問い合わせてみるのが良いかもしれないです😌
・早期選考
「『早期選考』は、政府が定める就職活動のスケジュールより先に行われる採用活動です。」(キャリタス就活から引用)
早期選考は名前の通り、早い時期に書類選考や面接に進むことが出来る選考方式です!
早期選考は、インターンや説明会への参加の特典になっているケースが多いです✨
👨💼「この子はこんなに早い時期からインターン/説明会に参加してくれた!(=早い時期からウチの会社に興味を持ってくれた)→早期選考の案内をしよう🙌」
という感じ??😂
通常の選考は3年次の3月から始まりますが、早期選考を利用すれば3年次中に内々定を貰うことが可能になります😍😍
現在は就活の早期化が進んでいるため、可能な限り早期選考に積極的に参加しておきたい所です!💦
ただし、早期選考に間に合わなかったからといって諦める必要は無いので安心してください❣️
本カテゴリーを最後まで読んでいただけたら公開はさせません😤
最後までよろしくお願いします❤️🔥
✔️キャリタス就活 就活用語集
本ページで紹介しきれなかった就活用語は以下のサイトでご覧いただけます❣️
まとめ
本ページではおさえておきたい就活用語について解説しました🙌
次回は、就職活動全体のスケジュールや、みちこ流の理想的な動き方を紹介します❣️
また、次回以のどこかのタイミングで、数ある就活サイトの中でも私が活用していたマイナビ、リクナビについて紹介します🎵
個人的に、就活を進めていく上で必須といえるアプリ(サイト)だと思っています✨
それでは是非、次回の記事でお会いしましょう🎵🎵
コメント